防府天満宮


防府天満宮は、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とならび日本三天神と称され、菅原道真公が大宰府で逝去した翌年延喜4年に建てられた日本最初の天満宮でもある。
*道真公が、無実の知らせを待ちながら、三田尻(本州最後の寄港地)で過ごした際、この地をたいそう気に入り、「死んだらこの地に戻って来る」と誓われたことに由来する。

高杉晋作は、文久元年(1861)7月、江戸に向かう際の日記に「朝七時半発程、宮市菅公祠(現防府天満宮)に謁す」と記述している。熱心な天神信仰者としても知られ、奇兵隊の守護旗として「菅原大神」を使用している。しかし、晋作の天神への信仰心は、一般的な神仏に対するものではなく、左遷されても朝廷に対する忠義を尽くした菅原道真という人間を崇拝するものであった。 
晋作は野山獄など度重なる不遇な境地に置かれる度に、道真公の境遇に己を重ね、精神的支えとしたのである。
そして、この天神信仰こそが、王政復古につながり明治維新を成し遂げるための原動力となったと言えるだろう。

また、晋作と縁の深い、野村望東尼も熱心な天神信者であり、下関で晋作を看取った後、薩長連合軍の必勝を祈願するため、防府天満宮に断食をしながら7日間参拝し1日1首の短歌を奉納する。
しかし、その時の無理がたたり、この地で最期を迎える。

防府天満宮の境内には、望東尼の歌碑と胸像が建立されている。
歌碑は二つあり、晋作との合作

 面白きこともなき世を(に) おもしろく すみなすものは心なりけり

と天満宮に奉納した7首の最初の歌

 ものゝふの あだに勝坂越えつゝも 祈るねぎごとうけさせたまえ

が刻まれ、胸像は、やさしい顔立ちで合掌している。

防府天満宮の境内には、晋作の諱と同じ名を持つ、春風楼がある。(未完の五重塔で明治に舞台として建造)ここから防府市街を一望してみると、晋作たち、幕末の志士が奔走している姿が目に浮かんでくるようである。

(記述:吉本良太郎)

前の記事

大専坊跡

次の記事

氷上山興隆寺