呑象楼

晋作の恩人・日柳燕石との出会い

この家屋は、天保年間(1930~1844年)琴平町榎井にある興泉寺住職の隠居先として建てられる。
1853年から12年間、地元が生んだ幕末の勤王家【日柳燕石】が住居として使用したことで知られる。
日柳燕石は全国に知れ渡った勤王侠客で、吉田松陰・高杉晋作・坂本龍馬・桂小五郎など多くの勤王志士との交流があった。

建物の2階には壁のどんでん返し、床の間の掛け軸後ろの抜け穴、はしご階段の仕掛けなどが今も残っている。初めは「柳東軒(りゅうとうけん)」などと呼ばれていたが、2階西側の窓から象頭山を盃に浮かべて飲み干したことから、「呑む」「象」「楼」と呼ばれるようになった。

金毘羅参詣の容姿で4月下旬頃琴平に入った晋作とおうのは参詣をした後、呑象楼に燕石を訪ねた。二人は激論を交わした結果、意気投合。燕石は晋作を庇護することにした。
潜伏といっても、一つの部屋に閉じこもっていたわけでなく、朝は呑象楼にいたかと思うと、午後には丸亀の越後屋という勤王の醤油屋で同志たちと歓談。夜には琴平の花街で宴を張るという具合に積極的に行動していた。

(記述:長田祐子)

前の記事

金刀比羅宮

次の記事

上野彦馬撮影局跡