山口の町
幕末、藩庁が置かれ、長州藩の政治の中心地となり、晋作も住んだ町。
暢夫の識を以て、玄瑞の才を行ふ、気は皆其れ素より有するところ、何をか為して成らざらん。暢夫よ暢夫、天下固より才多し、然れども唯一の玄瑞失うべからず。桂、赤川は吾れの重んずる所なり。無逸・無窮は吾れの愛する所なり。新知の杉蔵は一見して心与せり。此の五人の者は、皆志士にして、暢夫之を知ること熟せり。今幸いに東に在り。暢夫往け、急ぎ玄瑞を招きて之れを道ひ、且つ之れを五人の者に語れ
安政5年(1858)7月5日、晋作は師・吉田松陰に江戸遊学の希望を述べた。そこで松陰は、それを実現させるため、手元役・周布政之助に働きかけた。こうして、18日、晋作に藩から文学修業のため、12カ月の遊学許可が下る。この日、松陰は晋作に厚い信頼と期待を寄せ、「高杉暢夫を送る叙」を認めた。そこには、晋作の学業のこと、国内の情勢や激励の言葉が綴られていた。
20日、晋作は、松陰から贈られた手紙を携え、萩往還を南へ下った。この日、通り抜けた山口の町。あの山、あの川を、晋作はどのような思いで眺めたであろうか。
その日から5年後、藩政の中心地は山口へと移される。晋作も、この町から時代の荒波に向かって駆け出して行くことになる。
(記述:松前了嗣)