氷上山興隆寺

晋作の母、妻、妹が、山口にやって来た際に訪れた場所

 大内氏の氏寺、氷上山興隆寺。隆盛を極めた頃、この辺り一帯は、寺や坊が100宇ほど建ち並び、約500人の僧が住んでいたといわれている。

 ここは、大内義隆の家臣・陶晴賢の乱により戦火に見舞われたたため、一時衰退したが、行海によって再興された。彼の墓は、寺の北側の小高い山上にある。

 その行海の従士を務めたていたのが、坂九郎左衛門時存であり、その二男が、晋作の4代前の当主・又左衛門春善である。時存は、長州藩において数々の功績を立てた能吏で、高杉家の誇りであった。

 中興の祖・行海によって一時は寺も盛り返したが、明治に入ると、東照宮は築山神社へ移築。本堂は龍福寺に売却されるなど、急激な縮小再編が行われた。

 さらに、戦後の農地解放が急激な宅地開発へつながり、現在は、中興堂、妙見社、庫裏を残すのみである。

 文久3年(1863)10月26日、当時、三田尻に滞在していた、三条西季知、東久世通禧、壬生基修、四条隆謌、錦小路頼徳ら5人の公家が、興隆寺へと移ったが、同じ頃、晋作の母ミチ、妻マサ、妹ミツも、この寺を参拝している。

 あの日、彼女たちがこの地を訪れたのは、時存の恩師である行海の、墓参りのためだったのかもしれない。

(記述:松前了嗣)

前の記事

防府天満宮

次の記事

鰐川村舎