昌平坂学問所

江戸幕府の学校「昌平坂学問所」は「聖堂」とも言われた。元々は、幕府の文教担当林家の私塾であったが、元禄3年(1690)に五代将軍綱吉の文教奨励により、神田湯島の地に移された。孔子廟へ学寮が建てられ、孔子誕生の地にちなんで昌平坂と名付けられて「聖堂」と称した。
「昌平黌」と名付けられたのは、寛政の改革に際し、朱子学を正学として寛政9年(1797)のことである。正式に幕府の学問所とな理、庶民の入学は禁じ、幕臣・藩士らの子弟のみを教育した。やがて諸生寮を設置して陪臣・浪人も入学させたので、幕末の頃には諸国の優秀な人材が多く集まった。

安政5年(1858)7月18日、20歳の高杉晋作は初めて大都会・江戸に行く。8月に江戸に到着し昌平黌へ向かうのだが満員の為入学できず、他の私塾へ行くことになる。しかしそこは面白くなく2ヶ月ほどで辞めてしまった。ようやく入学が叶ったのは、11月4日。昌平黌に入学した20歳の晋作は、文学修業に打ち込む。

高杉晋作が「昌平黌」へ入学が叶ってすぐの頃、晋作は松陰先生からの絶好状に悩む。それは先般、松陰先生から江戸にいる門下生に送られてきた手紙「老中間部を暗殺するので協力せよ」に反対したことへの返事であった。「江戸にいる諸君は私と意見が違うようだ。とくに高杉はもっと思慮ある男とみていたが意外だった。」と書かれており、晋作は驚き落ち込むのだった。久坂も高杉もみな困惑した。
彼らはまだ二十歳そこらである、困惑した彼らは時期がまだ悪いので少し思いとどまる様に、師を諌める様な返書をしたのであった。先の手紙(絶好状)に、晋作はじくじたる思いで日々を過ごした。

翌、安政6年7月、師の松陰は江戸へ召喚されてきた。晋作は先の手紙の事もあり、獄中の松陰先生に尽くす。

牢名主へ渡す金子や差し入れなど師の為に精一杯尽くす。その時の松陰から晋作への手紙が残っている。「この災厄にあっている時、君が江戸にいてくれたことは、非常にしあわせであった。君の厚情は忘れない。」

10月17日高杉晋作は、松陰からの言葉を胸に師の身を気遣いながらも、充実した1年間余りの江戸留学を終えて長州への帰途につく。そして1ヶ月後の11月16日に萩に到着した。
しかしその時、自分が江戸を出立した10日後の11月27日に松陰先生が処刑された事を知らされ、悲しみに打ちのめされる。
「自分は松陰の弟子として、きっとこの仇を討たずにはおかないつもりだ!」師の死により門下生たちは奮い立ち、晋作の討幕への覚悟はこの時に決まった。(記述:山下正樹)

湯島聖堂

所在地・アクセス

所在地:所在地:東京都文京区湯島1-4-25

アクセス:アクセス:JR御茶ノ水駅から徒歩2分  東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅から徒歩1分

公式ページhtttps://www.seido.or.jp

土蔵相模

土蔵相模


江戸にいる晋作やその仲間たちが頻繁に訪れた「土蔵相模」。
今は、旧東海道品川宿(現北品川本通り商店街)の中にある 「土蔵相模跡」 (どぞうさがみあと)という史跡が残る。
土蔵相模とは、幕末、明治にかけて存在した「相模屋」という妓楼、すなわち遊郭である。本来の名称は単に「相模屋」だが、土蔵造り(なまこ塀)に覆われた建物であったため、「土蔵相模」が通称となった。

 この妓楼「土蔵相模」は、長州藩志士たちのたまり場、隠れ家であった。顔ぶれには高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤俊輔、井上聞多などの志士が有名だが、彼らが江戸の街で攘夷、討幕に向けた活動を行う拠点が、まさにこの土蔵相模だった。
 とくに有名なエピソードが、文久2年12月12日(グレゴリオ暦1863年1月31日)の夜のこと。彼らは土蔵相模に集結し、ここから幕府が建設していた「英国公使館」へ焼き討ちに向かったのだった。

 首謀者は高杉晋作。彼は上海への留学経験があり大国の清が、西洋列強に蹂躙されている様子を目の当たりにして、日本もまた同じように侵略されるのではないかと危機感を持った。おそらく西洋列強に対する幕府の弱越しと、「日本男児」ここにあり!を見せつける為の彼らなりの示威行動だった。ちなみに同じ年の8月には「生麦事件」が起きているので、薩摩藩に遅れをとってはいけないと言う焦りもあったのかもしれない。
先に攘夷断行を幕府に促す勅使一行が江戸滞在中の11月31日、高杉晋作らは横浜襲撃を計画していた。しかしそれを事前に知った長州藩世子・毛利定広の説得で中止になった経緯がある。その勅使らが江戸を離れた後に間髪をいれず「待ってました」とばかりに英国公使館へ夜討ちを決行した。
 この土蔵相模跡から英国公使館の建設地まで歩いてみると、土蔵相模を背に100メートル程で京急本線の踏切がある。それを渡ると直ぐに京浜15号線国道があり左前方に「品川女子学院」が見える。この品川女子学院と50~60メートル離れた並びに品川神社があるが、その間に「英国公使館建設地」があったと言われている。
土蔵相模から早足で歩いて5分ほどなので、隠れ家からかなり近くだったと解る。気勢を上げる為に飲んだ酒の勢いもあり、みんなほっかぶりをしながら闇に紛れて「行け!行け!」だったのだろう。

隊長:高杉晋作
副将:久坂玄瑞
火付け役:井上馨、伊藤博文、寺島忠三郎
護衛役:品川弥二郎、堀真五郎、松島剛蔵
斬捨役:赤根武人、白井小助、山尾庸三

ちなみに「英国公使館」は建設途中の建物であり、しかも深夜の決行だったため、死傷者を出さずに焼き討ちは成功した。妓楼に戻り、天高く燃え上がる炎を土蔵相模から眺め、祝杯をあげただろう晋作たち。かたや、品川宿のすぐ目の前の焼討ち事件で宿場辺りは大変な騒動であったろうと想像できる。

(記述:山下正樹)

所在地・アクセス

所在地:東京都品川区北品川1-22-17

御殿山

御殿山

英国公使館焼き打ち事件

文久2年12月12日(1863年1月31日)江戸品川御殿山で建設中の「英国公使館」が焼打ちされた。

その場所は、現代の京浜国道15号線沿い、品川神社と「品川女子学院」の間辺りである。ここは江戸時代に桜の名所として知られた「御殿山」の一画にある。土蔵相模のあった近くに現在の「品川女子学院」があり、その横の御殿山通りに入る「北品川」に「英国公使館建設地」があった。
当時 英国公使館は「品川神社」(北品川稲荷社)の北側 に位置し、「周囲に深い空堀と背の高い柵をめぐらし、跳橋を設けるなど、攘夷派の襲撃に備えた構造であった」と資料には書かれている。その敷地面積は、11,857坪 もあったといわれ、この一帯がほぼ公使館跡だったと思われる。ちなみに東京ドームが約14,000坪であるから、かなりの面積といえよう。
御殿山というサインの入った写真は、品川神社にある北側、高台にある「阿那神社」から御殿山を見下ろしたもの。江戸の庶民に愛されていた花見の名所だったというが、今はマンションなどが多く立ち並ぶ景色となった。

英国公使ラザフォード・オールコックは他の公使とともに徳川幕府に公使館建物の建設を依頼し、建設費の十分の一の年賃貸料で借りることで合意。オールコックが簡単なスケッチ図を提供し、それをもとに幕府作事方が文久2年春に建設を開始。12月には建物はほぼ完成し、翌年にイギリス公使館として用いられることになっていた。
しかし長州藩士「高杉晋作」御一統による焼討ちにより全焼し、オールコックは政情不安な江戸ではなく公使館を横浜に置くことにした。

(記述:山下正樹)

所在地・アクセス

所在地:東京都品川区北品川3丁目

紫雲山瑞聖寺

紫雲山瑞聖寺/高杉家の墓所


 JR目黒駅より目黒通りを白金に向かい、明治学院大学方面へ少し坂を下ると「紫雲山瑞聖寺」がある。ビルに囲まれた都会の喧噪の中に、大きく立派な伽藍を持つ静かなお寺があることに驚く。
 「瑞聖寺」は、毛利家の江戸における菩提寺。江戸詰めの際に藩主や世子が頻繁に参詣をしていて、高杉晋作の日記(1961.9.13)にも若殿のお供で参詣をしたと記入されている。
実は、この寺院には多くの長州藩士が眠っているのだ。例えば高杉晋作に、彼の実父である高杉小忠太、伊東博文の実父である伊藤十蔵など…しかし彼らの墓があるにも関わらず、お寺のブログや書籍などには一切公開されていない。
その理由は瑞聖寺が墓域の一般参拝を禁止しているためである。故に外部に開かれる事はなく、静かにひっそりとした佇まいを守っている。

 東京麻布の飯倉五丁日六十番地(旧番地)。そこは、高杉雅子が晩年に過ごした「高杉家」の家があった住所である。そこから瑞聖寺へはそれほど遠くない。
高杉家との関係が偲ばれる史跡といえよう。

 瑞聖寺と長州藩の関係だが、一説によると、長州藩主の毛利家の菩提寺、東光寺の宗派は黄檗宗であり、瑞聖寺も同じ黄檗宗を宗派とし、江戸における中心的な立場であったとされている。

(記述:山下正樹)

所在地・アクセス

所在地:東京都港区白金台3-2

東京・世田谷「松陰神社」

東京・世田谷「松陰神社」


文久3年(1863)、高杉晋作は25歳の正月を迎えた。晋作の師松陰は、罪人の墓地である江戸小塚原に埋葬されていたが「松陰は志士であり、罪人ではない」が、長州藩のかねてからの主張であった。朝廷は幕府に対して、安政の大獄で処刑された人々は誤った政策による受難者であるから、犠牲者全員の名誉を回復すべきだという考えを示し、それに応じて幕府は罪を許すこととなった。
「松陰の墓を小塚原から他所に移したい」という申し出を断る理由が幕府にはなくなった。そうして1月5日、当時、長州藩の別邸があった若林村(現東京と世田谷区)に、松陰は改装されたのである。その地は現在の松陰神社であり、松陰の故郷である萩の松本村に似ていたといわれる。
晋作は、伊藤俊輔(博文)、山尾庸三らと共に、松陰の遺骨を掘り出した。松陰が処刑されて、すでに3年余りの歳月が流れていた。

『留魂録』

処刑を前にした松陰が遺志を門人に残すべく安政6年(1859)10月25日から書きはじめ、26日夕方書き終えたもの全文およそ5千字からなる。牢内万一を慮って二部作成、一部は早い機会に在江戸門人らの手に渡り萩に送られて11月下旬には父・兄たちもこれを読むことができた。しかし、いかなる事情あってか間もなく所在不明となり、関係者の深く悲しむところとなっていた。
ところが今一部は、同囚の牢名主沼崎に預け、門人らに届けるよう遺託していたのであった。
沼崎はもと福島藩士、殺人の嫌疑を受けて在獄五年、下田事件入獄の際もすでに在獄していて松陰を知っていた。安政6年(1859)7月再度松陰が投獄されたときすでに三宅島遠島の判決を受けていて10月出帆予定となっていた。沼崎は「留魂録」を隠し持って渡島、明治7年(1874)に赦されて東京に戻り、門人と知った野村靖に手渡したのである。
関係者のよろこびはいかばかりであったろうか。かくして「留魂録」は萩・松陰神社の神宝として、松陰畢生の気概を今に伝えているのである。
思うに沼崎は、必ずしも廉直ならざる人物であったろう。野村と面会後の事績も杳として不明である。しかしその沼崎にとっても、松陰の遺託は一命を賭して受け止め、在島15年に及ぶ苦しい日々これを守り抜かざるを得ぬ重いものだった。
学問・思想・人間の真価が完全に一致した稀有の人物松陰吉田寅次郎、かつてペリーも、野山獄囚人、獄卒も松陰の志気に打たれ、凡ならざる行動にかりたてられた。
世田谷区若林の松陰神社裏手の小さな墓は何も語らないが、「留魂録」の今なお存在するのも決して偶然ではなかったのである。

冒頭有名な

 身はたとえ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂

吉田松陰の志に触れたいと思う人々が今なお多く参拝する。
それは100年後も変わらぬ光景であろう。
近年は学問の神様として崇敬を集めている。
毎年10月の最終土曜日と日曜日には「萩・世田谷 幕末維新祭り」を開催。

(記述:内田祥文)

所在地・アクセス

所在地:東京都世田谷区若林4-35-1

アクセス:東急世田谷線「松陰神社前」下車 松陰神社通り商店街を北へ徒歩3分

公式ページhttps://www.shoinjinja.org/